(一社)日本自動車タイヤ協会
ラべリング(表示方法)制度について
転がり抵抗性能とウェットグリップ性能の両性能をグレーディングシステム(等級制度)に基づく表示を行い、情報提供を段階的に開始します。
・開始時期:平成22年1月以降
・対象タイヤ:消費者が交換用としてタイヤ販売店等で購入する乗用車用夏用タイヤ
※詳細は「低燃費タイヤ等の普及促進に関する表示ガイドライン」をご参照ください
グレーディングシステム(等級制度)について
単位(N/kN)
転がり抵抗係数(RRC) | 等級 |
---|---|
RRC≦6.5 | AAA |
6.6≦RRC≦7.7 | AA |
7.8≦RRC≦9.0 | A |
9.1≦RRC≦10.5 | B |
10.6≦RRC≦12.0 | C |
単位(%)
ウェットグリップ性能(G) | 等級 |
---|---|
155≦G | a |
140≦G≦154 | b |
125≦G≦139 | c |
110≦G≦124 | d |
※転がり抵抗係数が12.0以上、ウェットグリップ性能が110以下のタイヤは当該制度の対象外
ラべルはどう見るの?
表示例
マークの意味
※当該ラベルは(一社)日本自動車タイヤ協会ラベリング制度(低燃費タイヤ等の普及促進に関する表示ガイドライン;平成21年12月4日)に適合し、且つ、その根拠となるデータをタイヤ公正取引協議会へ届出しているタイヤに関連した情報提供媒体(例;タイヤ製品ラベル、カタログ、Web等)に表示出来るものです。
※当該ラベリング制度に不適合(虚偽)表示であった場合や、不当使用等が確認された場合は、法令等により罰せられることがあります。
【FAQ】よくある質問
タイヤの転がり抵抗とは?
タイヤは回転すると、進行方向と逆向きに生じる抵抗力が起きます。これを転がり抵抗と言います。
タイヤの転がり抵抗は、
1. タイヤの変形
2. 接地摩擦
3. 空気抵抗
の3つの要因から構成されていますが、特に、1.タイヤの変形 が9割程度の寄与となっています。
転がり抵抗とは
自動車が走行する際には、駆動力に対してさまざまな抵抗を受けています。
具体的には車体などが受ける空気抵抗、加速時に慣性力によって生じる加速抵抗、更にタイヤが受ける抵抗があり、これが転がり抵抗です。
タイヤの転がり抵抗には、
- 走行時のタイヤの変形によるエネルギーロス
- トレッドゴムの路面との接地摩擦によるエネルギーロス
- タイヤの回転に伴う空気抵抗によるエネルギーロス
があります。
※タイヤの転がり抵抗は3つの要因から構成
1.タイヤ変形 が9割程度の寄与
転がり抵抗のイメージ
※進行方向と逆向きの抵抗力のこと
転がり抵抗の発生メカニズム
理想的なバネ(弾性体)は加えた力がバネに保存され、バネを解放すれば、加えられた力がそのまま戻ってくるため、エネルギーはロスしないことになります。
一方、ゴム(粘弾性体)に加えられた力は、変形により熱に変換されエネルギーを消費してしまいます。
※ゴムを変形させるとエネルギーロスが発生
転がり抵抗の低減はどんな効果があるのか?
転がり抵抗を抑えることで、燃費の向上効果とCO2の排出削減を図ることができます。
転がり抵抗の車両燃費への寄与
タイヤが実際の燃費にどのように影響を与えることになるのか試算したデータがあります。
一定速度走行時には加速抵抗が減少するため、タイヤの燃費に対する寄与率が最も大きくなるが、一般市街地走行においてもその寄与率が7~10%となっています。
ここで、タイヤの燃費への寄与率を10%と仮定した場合に、転がり抵抗を20%低減したとすれば、自動車の燃費は2%向上することとなります。
■乗用車用タイヤの場合
走行条件 | タイヤの燃費への寄与率 |
---|---|
一定速度走行 | 20~25% |
モード燃費試験 | 10~20% |
一般市街地走行 | 7~10% |
※タイヤの転がり抵抗を20%減らすと、燃費は約2%向上(寄与率10%の場合)
空気圧と転がり抵抗の関係を示しており、転がり抵抗は空気圧が減少すると急激に増大する傾向にあります。
※空気圧が通常使用域以下になると転がり抵抗は急激に増加
空気圧管理の重要性
※環境・安全の両面から月に一度は空気圧のチェックを!
転がり抵抗とウェットグリップ性能の関係は?
安全性の観点からいえば、転がり抵抗はグリップ力と密接に関係しています。
一般にタイヤの転がり抵抗はグリップ力と相反するもので、濡れた路面に於いては特にグリップ力が弱くなる傾向にありますが、技術革新によって性能向上が可能になってきました。
転がり抵抗とWET制動距離
一般的な転がり抵抗とウェット制動距離の相関関係については、タイヤの転がり抵抗を低減(良く)すれば、濡れた路面での制動距離は伸びる(悪化)傾向にあります。
このため、適正範囲以上に空気圧を上げたり、タイヤの性能についても無闇に転がり抵抗の低減を追い求めることのないようにすることが重要です。
今日では、技術革新によってタイヤのトレッドパターン(みぞの形状)による排水性や、ゴムの材料等によっても性能の向上が可能になってきました。
※タイヤにはWET性能のように転がり抵抗と背反する性能があり
お問合せ先/関連資料・リンク等
この制度に関する詳細お問合せは
一般社団法人 日本自動車タイヤ協会
技術部
〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-8-21虎ノ門33森ビル8階
TEL.03-3435-9095 FAX.03-3435-9097
E-mail labeling-system@jatma.or.jp
タイヤ公正取引協議会《測定データの届出・表示関連》
関連資料・リンク等
「低燃費タイヤ等の普及促進に関するガイドライン(ラベリング制度)」に基づく表示ラベルの 画像データは、当公取協会員であれば「会員専用ページ」から直接ダウンロードできます。
それ以外の方は(一社)日本自動車タイヤ協会へお問い合わせください。